シナモンの効果と効能
ツイート
シナモンの効果と効能がすごい
シナモンには、様々なすごい効果・効能があります。
今までは、メインというよりもスパイスとして脇役扱いさていましたが、
近年、すごい効果・効能があるとして注目を浴び続けています。
そんなシナモンの効果・効能をQ&A形式で学びましょう!
シナモンの魅力を知ると、明日からシナモンの見る目が変わるかもしれません。
シナモンの効果・効能とは?
シナモンの効果・効能は以下のとおりです。
・Tie2(タイツー)を活性化させることによる毛細血管の老化防止効果
・Tie2(タイツー)を活性化させることによる毛細血管を修復する効果
・毛細血管を丈夫にすることによるシミ、シワ、たるみの予防・改善
・頭部の毛細血管を丈夫にすることによるハゲ、薄毛、抜け毛の予防・改善
・脂肪細胞を小さくする効果によるダイエット効果
・中性脂肪、コレステロールを下げる効果
・毛細血管の血行不良改善への効果
・高血圧の改善効果
・血栓予防効果
・毛細血管の血行促進による冷え性・むくみの改善効果
・血糖値(ヘモグロビンA1C)を下げる効果
・殺菌作用、解熱作用により風邪の予防や改善
シナモンは誰でも効果・効能はあるの?
シナモンは、直接的に毛細血に働きかけるため、
シナモンの効果・効能は老若男女問わず誰でも効果が実感できます。
ただ、10代~20代では血管の修復力が高いため、
特に早く効果が実感できるのは40代からだといわれています。
しかし、若い年代でも食生活や生活習慣の乱れから、
血管の老化が早い人が増えている状況ですので、
今のうちからシナモンを摂って血管を守ったほうがいいでしょう。
シナモンの効果・効能が出やすい部分は?
シナモンは毛細血管に直接働きかける為、
毛細血管が集中している部分に特に効果が出やすいです。
その毛細血管が集中している部分は顔です。
中でも、目の周りに毛細血管が集中しており、
目の下のくまやシワ、シミの予防や改善が期待できます。
シナモンは男性より女性のほうが効果・効能があるの?
女性ホルモンは毛細血管の減少に深く関わっています。
女性は閉経後、ホルモンバランスが崩れ、
女性ホルモンが減少すると毛細血管も減少しやすくなります。
シナモンは女性ホルモン様作用があるため、
女性のほうがシナモンの効果・効能を実感しやすいといえます。
シナモンの効果・効能① Tie2(タイツー)を活性化
シナモンは、Tie2(タイツー)を活性化するため、
毛細血管の老化防止と修復に効果・効能があるとされています。
毛細血管は内側の内皮細胞と
外側の壁細胞の二つの層で構成されています。
毛細血管の壁細胞から、アンジオポエチンが分泌され、
内皮細胞のTie2(タイツー)という分子を活性化することで、
壁細胞と内皮細胞はしっかりと結合しています。
ところが、体の酸化やストレスで壁細胞が傷つくと
内皮細胞と壁細胞の間に隙間ができ、
栄養分や老廃物が漏れてしまい、毛細血管に炎症が起きます。
シナモンの有効成分は、毛細血管の内皮細胞の
Tie2(タイツー)を活性化する、アンジオポエチンと同じ働きをしてくれます。
つまり、シナモンは損傷した毛細血管の壁細胞に代わって、
内皮細胞のTie2(タイツー)を活性化し、毛細血管の炎症を防ぎます。
毛細血管の炎症を防ぐと、毛細血管の減少を抑えることができ、
毛細血管の修復の促進と、毛細血管の老化防止の効果が期待できます。
>シナモンの効果・効能② シミ、シワ、たるみの予防・改善
シナモンはシミ、シワ、たるみの予防・改善の効果・効能があります。
ちなみに、シミ、シワ、たるみの原因は、お肌の毛細血管の減少といわれています。
このお肌の毛細血管の減少を防ぎ、血流を促進し、
お肌に栄養を届きやすい環境にしてくれるのがシナモンです。
シナモンを摂取することによって、毛細血管を修復すれば、
メラノサイトやマクロファージも通常の働きに戻れます。
そうすると、シミ・くすみ予防はもちろんのこと、
すでにできてしまったシミ・くすみも改善してくれます。
>シナモンの効果・効能 ハゲ、薄毛、抜け毛の予防・改善
シナモンには、ハゲ、薄毛、抜け毛の予防・改善の効果・効能があります。
ハゲ、薄毛、抜け毛の原因は、頭皮の毛細血管の減少だといわれています。
ハゲ、薄毛、抜け毛で悩んでいる方の頭皮を調べると、
健康な頭皮を持っている方にくらべ、頭皮の毛細血管の数が桁違いに少ないのです。
ハゲ、薄毛、抜け毛を予防・改善したい方は、
頭皮の毛細血管を減少させないように、大事にしなければなりません。
その頭皮の毛細血管の修復や、毛細血管の減少を防ぐのがシナモンなのです。
>シナモンの効果・効能③ 冷え性・むくみの予防、改善
シナモンは、冷え性・むくみの改善の効果・効能があります。
冷え性やむくみの基本的な原因は、血行不良があげられます。
この血行不良自体の原因は、毛細血管の減少だといわれています。
その毛細血管の減少を防ぎ、修復してくれるのがシナモンなのです。
毛細血管の血流がよくなれば、
自然と体内の血流が良くなり、冷え性やむくみが改善されていきます。
⇒シナモンで冷え性を予防、改善、シナモンでたるみ、むくみが良くなる
>シナモンの効果・効能④ ダイエットの効率化
シナモンには、ダイエットの効果・効能が期待できます。
シナモンのダイエットの効果・効能のポイントは、脂肪細胞と血糖値です。
シナモンには、太ってしまった脂肪細胞を小さくする効果があります。
また、シナモンはインスリンの働きを良くすることから、
血糖値の上昇を抑えることができます。
血糖値の上昇を抑えることができれば、
インスリンが脂肪細胞へ作用しにくくなることから
脂肪の蓄積を抑えることに繋がります。
>シナモンの効果・効能⑤ 中性脂肪、コレステロールを下げる
シナモンには、中性脂肪とコレステロールを正常化する効果があります。
シナモンに含まれているプロアントシアニジンには、
総コレステロールや中性脂肪を低下させます。
それ以外にも、善玉コレステロールを上昇させる効果も期待できます。
>シナモンの効果・効能⑥ 高血圧の予防・改善
シナモンには高血圧の予防や改善の効果が期待できます。
高血圧を改善するためには、血管の柔軟性を回復させ、
血液成分自体を良質に保たなければなりません。
シナモンには、血管の柔軟性の回復や血液成分の改善効果があり、
その結果として、高血圧の予防や改善に繋がるとされています。
>シナモンの効果・効能⑦ 血糖値やヘモグロビンA1Cを下げる
シナモンは血糖値やヘモグロビンA1Cの改善に効果が期待されています。
ポイントは、インスリンの感受性です。
シナモンには、インスリンの感受性を良くしてくれる効果があります。
インスリン感受性とは、ブドウ糖と結びついたインスリンが
各細胞に効率よく運ばれる仕組みのことをいいます。
血液中のブドウ糖は、インスリンの働きだけでは、
うまく細胞に取り込まれず、血糖値が安定しません。
インスリンは、血液中のブドウ糖と結びつき
筋肉などの各細胞に栄養を送りますが、
それをうけとる「インスリン受容体」の反応が重要になってきます。
血糖値やヘモグロビンA1Cが改善されない場合、
インスリンがしっかり分泌されていても、
インスリン受容体がしっかり働いていない恐れがあります。
シナモンは、このインスリン感受性を良くしてくれるので、
血糖値やヘモグロビンA1Cが安定しやすく、
糖尿病の改善や合併症の予防に役立つのです。
シナモンの効果と効能関連記事
- 今人気のシナモンとは
- 様々な効果や効能がある、今人気のシナモンとは、どのような成分なのでしょうか
- シナモンの副作用に注意
- シナモンの副作用は、摂取するシナモンの種類や、摂取量によって起こりやすいとされています。
- シナモンの正しい摂取方法
- 効果的なシナモンの摂取方法と、摂取するときに気をつけるべきポイントはあるのでしょうか?
- シナモンの摂取量
- シナモンの1日あたりの摂取量と、1回に摂取するべきシナモンの摂取量はどれくらいなのでしょうか?
- シナモンと相乗効果のある健康成分
- シナモンと相乗効果のある健康成分の組み合わせで、さらに効果的に摂取するための、シナモンの摂取方法をみてみましょう。
- シナモンパウダーの賢い選び方
- シナモンパウダーの賢い選び方には、大切なポイントがあります。安全で良質なシナモンパウダーを選ぶようにしましょう。
- シナモンの種類はどれくらいある?
- シナモンには、様々な種類のシナモンがあります。シナモンといっても、シナモン、桂皮、ニッキと呼び名は様々で、これらは厳密に言えば、すべて違うものなのです
- シナモンのすごい栄養成分
- シナモンの栄養成分は、生薬や漢方、料理に利用されるほど、健康効果がすごいのです。どのような栄養成分がシナモンに含まれるかみてみましょう。
- シナモンとはちみつの効果・効能
- シナモンははちみつと組み合わせると、様々な効果・効能が期待されています。シナモンとはちみつが、どのようにして、健康に作用するのでしょうか。
- シナモンとコーヒーの効果・効能
- シナモンとコーヒーの組み合わせであるシナモンコーヒーは、最高の組み合わせ。シナモンコーヒーは、美味しいだけでなく、様々な効果・効能があります。
- シナモンと肝臓への影響
- シナモンは、肝臓にどのような影響を与えるのでしょうか。シナモンには、様々な健康効果がありますが、過剰摂取した場合に、肝臓に悪影響を与える可能性があるそうです。
- シナモンの疑問Q&A
- シナモンについての疑問をQ&A形式で解決してみましょう。