シナモンで血糖値と糖尿病を予防
ツイート
シナモンと血糖値・糖尿病の関係
シナモンは血糖値に作用し、
糖尿病の改善や合併症の予防に効果が期待されています。
そもそも糖尿病とはなんでしょう。
炭水化物を摂取すると、胃や十二指腸などで
消化・分解され、小腸からブドウ糖が血液中に吸収されます。
そして、血液中にブドウ糖が入り込むと、
すい臓からインスリンという蛋白(たんぱく)質性ホルモンが血液中に放出されます。
そのインスリンの働きによって、ブドウ糖は筋肉や肝臓、
脂肪細胞などへ送り込まれ、エネルギーとして利用され、
血糖が下がり、安定した血糖値が維持されます。
しかし、以下の理由により、
インスリンが正常に機能しなくなると糖尿病の原因となります。
糖尿病の種類
1型糖尿病
1型糖尿病は、インスリン欠乏による糖尿病で、
すい臓がインスリンをほぼ、もしくはまったく分泌されなくなります。
1型糖尿病の原因は不明ですが、
一説には1型糖尿病にかかりやすい体質だったり、
何らかの原因で、すい臓の一部が機能不全をおこし、
インスリンが作られないなどです。
この場合は、インスリン注射しなければなりません。
1型糖尿病は、糖尿病の全体のうちで
10人に1人くらいの割合で、年齢に関係なく発症が見られます。
2型糖尿病
2型糖尿病 は、インスリン分泌不全と
インスリン抵抗性になんらかの不具合がでている糖尿病です
2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどです。
糖尿病になる要因はさまざまで、40歳以上の人、太りすぎの人、
家族に糖尿病の患者がいる、著しい運動不足などがあります。
2型糖尿病の治療は、最初は飲み薬からですが、
血糖値が下がらないときはGLP-1受容体作動薬という注射があります。
また、インスリンの分泌量が十分でないときは、インスリン注射で補います。
糖尿病の原因のまとめ
@インスリンが出ない
Aインスリン感受性が低い
インスリンが出ない場合は、すい臓の機能が低下や、
インスリンというホルモンの原材料となる栄養成分の不足です。
インスリン感受性が低い場合は、インスリン分泌は十分なのに
肝臓や筋肉、脂肪細胞などでインスリンが正常に働かなくなった状態のことです。
どちらに原因があっても糖尿病の原因となります。
糖尿病の症状
1型糖尿病
・のどが渇き
・頻尿
・急激な体重減少
・慢性疲労
2型糖尿病
2型糖尿病の場合は、自覚症状がまったくないことが多く、
糖尿病が悪化してくると症状が、少しづつあらわれます。
・疲労感
・皮膚が乾燥や痒み
・痺れなどの神経障害
・感染症にかかりやすくなる
・頻尿
・目のかすみ
・EDなどの性機能の低下
・傷が治りにくい
・のどの渇き
糖尿病の合併症
1型、2型関わらず、糖尿病で怖いのが合併症です。
・糖尿病神経障害→手や足の壊疽
・糖尿病腎症→腎臓障害での人工透析
・糖尿病網膜症→視覚障害、白内障
・動脈硬化→高血圧、脳卒中、心臓病
シナモンと血糖値の改善
シナモンには、糖尿病の原因となる血糖値を下げ、
インスリン感受性を良くしてくれる効果・効能があります。
インスリン感受性とは、ブドウ糖と結びついたインスリンが
各細胞に効率よく運ばれる仕組みのことをいいます。
血液中のブドウ糖は、インスリンの働きだけでは、
うまく細胞に取り込まれず、血糖値が安定しません。
インスリンは、血液中のブドウ糖と結びつき
筋肉、肝臓、脂肪細胞などの各細胞に栄養を送りますが、
それをうけとる「インスリン受容体」の反応が重要になってきます。
つまり、インスリンがしっかり分泌されていても、
インスリン受容体がしっかり働かないと意味がないということです。
シナモンは、このインスリン感受性を良くしてくれるので、
血糖値が安定しやすく、糖尿病の改善や合併症の予防に役立つのです。
インスリンの感受性をよくするためには、
1日0.6g〜3 gのシナモンを4〜18週間摂取することで効果が認められます。
シナモンと糖尿病の合併症の予防
シナモンは、糖尿病の合併症の予防に効果・効能が期待されています。
糖尿病の場合、血糖値が高くなると血液成分が高血糖状態になり、
そのような、血液の高血糖状態は、体内に糖化が起こります。
糖化とは、血液中に過剰な糖分があると、
体内のたんぱく質や脂質と結びついて変性させ、
老化促進物質であるAGE(糖化最終生成物)を作り出してしまいます。
糖化は、別名「メイラード反応」とも呼ばれます。
この糖化が血管にダメージを与え、結果として動脈硬化を引き起こします。
この、動脈硬化により血管が細くなったり詰まりすると、
酸素や栄養の供給が不足する「閉塞性動脈硬化症」が起こりやすくなります。
これが重症化して「重症下肢虚血」になると、
壊疽がおこり下肢切断の原因となります。
また、動脈硬化は毛細血管の死滅による減少の原因にもなります。
血管や毛細血管が悪くなって血行不良を起こすと、
我々の体には新たな血管を作って血流供給を増やす血管新生や
血管再生能力が体には備わっているが、
糖尿病を発症すると血管新生能が低下してしまいます。
これらの血管障害が、糖尿病の合併症の原因となります。
シナモンには、血糖値を安定させる働きと
毛細血管を健康維持・修復する効果・効能があります。
シナモンの血糖値を安定させる作用で
体内の糖化を抑えることができ、動脈硬化を予防することができます。
また、シナモンの毛細血管の健康維持・修復する作用により、
毛細血管を健康で丈夫にし、血流を良くして血行不良を予防・改善することで、
糖尿病の合併症の予防や改善に効果・効能が期待できます。
シナモンは糖尿病に効果なし?
シナモンには、血糖値やヘモグロビンA1cを安定させる、
糖尿病の予防や改善する効果・効能があるとされていました。
また、多くの動物研究でも、
シナモンが血糖値を改善することが示されていいました。
しかし、人にに対する研究(参考 コクラン)においては
シナモンの血糖値を改善する効果は明らかではないとされています。
この実験においては、1日平均2gのシナモンを
錠剤またはカプセルで、4〜16週間にわたって摂取させたが、
プラセボや有効薬剤、無治療と比較して効果に差がないと結果がでました。
しかし、研究者がいうには、データやサンプルが不足し、
試験は、全般的にうまく実施されておらず、質の低いものであったとされています。
また、糖尿病の治療に、長期的にシナモンを用いた場合の
有効性や危険性の検証も不足していたため、
今後も試験を実施する必要があるとされています。
ただ、今回の研究よりも以前に行われた研究(参考 パキスタン研究)においては、
シナモン入りのカプセルを1日1〜6g、40日間飲んだ人では、
飲む前と比べて空腹時の血糖値が18〜29%、中性脂肪値が23〜30%、
悪玉コレステロール値が7〜27%、総コレステロール値が12〜26%下がったそうです。
研究によって、シナモンの効果に賛否がありますが、
私自身は、血糖値や糖尿病の対策として、シナモンを毎日摂取しています。
普段から、あまり気にせず甘いものを気にしないで食べるし、
夜でもお酒やおつまみを、ガンガン毎日といっていいほど嗜みますが、
血糖値やヘモグロビンA1cにまったくといっていいほど異常がでていません。
一概に、シナモンのおかげかどうかはわかりませんが、
自分の食生活からいって、いくらかはシナモンの効果があると思っています。
また、糖尿病の合併症予防という観点からいえば、
毛細血管の健康維持や修復効果は、かなり重要ですので、
その部分だけでも、シナモンの摂取には意味があると思われます。
シナモンで血糖値と糖尿病を予防関連記事
- シナモンと毛細血管
- シナモンには、毛細血管を修復し、毛細血管の減少を抑える効果があります。毛細血管を修復すると、シミやシワ、たるみ、ハゲ、薄毛、抜け毛の予防や改善に効果があります。
- シナモンでがんを予防
- シナモンはがんの予防に効果・効能が期待されています。シナモンがどのようにして、がんに作用するのでしょうか。
- シナモンでコレステロールを予防、改善
- シナモンはコレステロールの異常の予防や改善に効果・効能が期待されています。現代病の代表であるコレステロールの異常を、シナモンで予防、改善しましょう。
- シナモンで高血圧を予防、改善
- シナモンは高血圧の予防や改善に効果が期待されています。現代病の代表である高血圧を、シナモンで予防、改善しましょう。
- シナモンで冷え性を予防、改善
- シナモンは、冷え性の予防や改善に効果が期待されている成分です。何をやっても改善しない冷え性にはシナモンを利用してみましょう。
- シナモンで細胞寿命を延ばそう
- シナモンは、毛細血管の健康だけでなく、細胞寿命をのばし、長生きできる可能性がある成分としても注目されています。
- シナモンで認知症の予防
- シナモンは認知症の予防に期待されている食品です。シナモンがどのようにして、認知症の予防に作用するのでしょうか。
- シナモンで脳梗塞を予防
- シナモンは脳梗塞を予防する効果・効能が期待されています。どのようにして、シナモンが脳梗塞の予防に作用するのでしょうか。
- シナモンはダイエットに効果的
- シナモンはダイエットに最適な成分だって知っていましたか?今までダイエットに失敗した方は、シナモンを使ってみてはいかがでしょうか。